ゲーム実況者の最古参は誰なのか?ゲーム実況の歴史を知ろう!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

某

どーも!某 (@bou7254)です!

普段ゲーム実況をしているのですが、そこでふと思ったことが。それは

「ゲーム実況者で最古参なのは、一体誰なのか?」

ということです。駆け出しとは言えゲーム実況者の端くれなので、今回はゲーム実況の歴史に迫りたいと思います。

ゲーム実況のはじまり

さて、ゲーム実況というとニコニコ動画のイメージが強いと思いますが、実はニコニコ動画ができるよりも先に今のゲーム実況に近いことはやられていました。

ニコニコ動画って2006年に登場した動画共有サイトなんですよ。1)

それよりも前からやっているといえば、一番分かりやすい例ではあのテレビ番組ですね!

TV番組「ゲームセンターCX」

実はゲームセンターCXは2003年11月4日から放送しているんです。2)

ゲームセンターCXを見たことある方は分かると思いますが、よゐこの有野さん扮する有野課長がゲームをプレイするテレビ番組です。これを「ゲーム実況」とするかは人によるかもしれませんが、今のゲーム実況に近い形で世間に知られていたのはこの番組でしょう。

もちろんですが、このころのTV番組では「ゲーム実況」という名称は使われていません。

PeerCastの登場

テレビ番組以外でのゲームプレイ配信はPeerCastがはじめとされています。3)

PeerCast(ピアキャス)とはP2Pを利用したインターネット配信用のソフトウェアです。昔は動画配信サイトがなかったので、こういったソフトウェアを用いて個人が配信を行っていたようです。

PeerCastが発表されたのが2002年で4)、2003年にWMV形式で配信が可能となり3)、ゲーム実況がスタートしたようです。PeerCastによる配信は当時の2ちゃんねる掲示板から広まったとされていて、おそらく「ゲーム実況」という名称は2ちゃんねるが発祥と考えられます(というのも2ちゃんねるには○○実況板という板があるため、「ゲーム実況」もそこから派生したと考えられる)。

おそらく個人のゲーム実況者はここから誕生したのが最古参と考えられますが、誰が一番最初かは明確には分かりませんでした。

「こころん」さん

コメントで情報をいただいた「こころん」さんが私が調べた限りでは最古参のようです。2004年頃にバイオハザードの実況をしていたようです。5)

PeerCastは配信サイトではないため、動画が残るようなものではなく記録自体はありませんでした。しかし、そのころ録画された動画が他の方によりアップロードされていたのがYouTubeとニコニコ動画に残っているので、載せておきます。

「こころん」さんの動画(「そにっくぶーん」さんにより投稿)

「こころん」さんの動画(「mino」さんにより投稿)

「永井先生」は最古参なのか?

コメントで永井先生の情報をいただいて調べてみたのですが、永井先生がPeerCastに参入したのが2006年とのことでした。6)

もしかしたら何かしらの方法でそれより前に配信していた可能性もありますが、あくまで現在分かる情報としては「ネット配信」を有名にした方のようですが「ゲーム実況」の最古参ではないようです。

YouTubeの登場

ニコニコ動画よりも人足先にYouTubeが動画共有サイトとして2005年2月14日にスタートしました。7)

初期のYouTubeではホームビデオ的なものが多く、「ゲーム実況」というジャンルの名称は使われていないようでした。

「otacky」さん

任天堂 Nintendo Switchゲームソフト New スーパーマリオブラザーズ U デラックス

現在確認できるなかで、一番古いとされているYouTubeのゲーム実況動画は2006年6月7日に投稿されている「otacky」さんという方の任天堂のSuper Mario Bro. DSですね。

https://www.youtube.com/watch?v=l5zbQoNRgdA&t=1s

昔なのでゲームをキャプチャーするとかではなくて、ゲーム画面にカメラを当てながら撮影していますね。

某

まだ環境が整っていない感じが、歴史を感じる!

ニコニコ動画のゲーム実況で最古参は?

さてゲーム実況と言えばニコニコ動画ってイメージが強いと思いますが、ニコニコ動画の最古参ゲーム実況者は誰でしょうか?

ニコニコ動画は2006年12月12日にスタートしました。

「新感覚冷やし系魔法少女ヒャド」さん

最古参とされているのが、「新感覚冷やし系魔法少女ヒャド」さんです。

このヒャドさんが初めてゲーム実況を投稿したのが2007年3月11日で、ミニ四駆のゲーム動画を出しています。ただしこれは単発の動画です。

シリーズ化されたゲーム実況動画は、同じく「新感覚冷やし系魔法少女ヒャド」さんが2007年3月14日に投稿したバイオハザード4の動画になります。

「こころん」さんもそうですが、バイオハザードは人気ありますね。リアクションが取りやすくて実況向きというのもあるかも知れませんが。

「蘭たん」さんは最古参じゃないの?

よくゲーム実況の最古参として名前が上がる「蘭たん」さんは2007年7月28日に初めてゲーム実況動画を投稿したようなので、「新感覚冷やし系魔法少女ヒャド」さんよりは後のようです。8)

「蘭たん」さんがゲーム実況を始めたきっかけは「新感覚冷やし系魔法少女ヒャド」さんの動画を見たからということだそうなので、やはり現在のところニコニコ動画におけるゲーム実況者の最古参は「新感覚冷やし系魔法少女ヒャド」さんになりそうです。

私の調べた限りでは、タイトルに「実況」というワードを初めて使ったのが「蘭たん」さんのようです(ゼルダの伝説風のタクト 実況風プレイ )。

「実況」という言葉は2ちゃんねる発祥と考えられるものの、「実況」という言葉を広めたのは「蘭たん」さんのように思います。

ゲーム実況者年表

さて以上の歴史をちょっとまとめてみたいと思います。有名な実況者も載せておきますね。

載せてほしい実況者のリクエスト、その他質問、ご指摘等ありましたらコメントいただけると幸いです。

ゲーム実況がテレビで始る
2003年

11月4日: ゲームセンターCXが始まる

PeerCastの時代
2004年

某月某日: 「こころん」バイオハザード2実況

YouTubeが始まる
2005年

2月14日: YouTubeサービス開始

Youtubeでゲーム実況が始まる
2006年

6月6日: 「otacky」Super Mario Bro.動画投稿

6月17日: 「そにっくぶーん」により「こころん」のバイオハザード2実況動画がYouTubeに投稿

12月12日: ニコニコ動画サービス開始

ニコニコ動画でゲーム実況が始まる
2007年

3月11日:「新感覚冷やし系魔法少女ヒャド」ミニ四駆実況投稿

7月28日: 「蘭たん」風のタクト実況投稿

10月8日: 「しんすけ(ゆとり組)」FF4実況動画をニコニコ動画に投稿 9)

11月5日: 「mino」により「こころん」のバイオハザード2実況動画がニコニコ動画に投稿

「レトルト」さんデビュー
2008年

12月2日: 「レトルト」ポケモンスナップ実況投稿

有名実況者続々デビュー
2009年

5月25日: 「もこう」ポケモンバトルレボリューション実況投稿

7月5日: 「うんこちゃん(加藤純一)」実況投稿開始

10月20日「キヨ」ポケモンプラチナ実況投稿

11月10日「弟者」ModernWarfare2実況投稿

「赤髪のとも」さんデビュー
2010年

11月23日: 「赤髪のとも」ニコニコ動画でコミュニティ設立 10)

VTuberが実況を始める
2016年

10月28日: 「オサミンティヌス3世」サイコブレイク実況投稿

12月20日:「キズナアイ」INSIDE実況投稿

ホロライブ活動開始
2017年

9月7日: ホロライププロダクション「ときのそら」配信開始

にじさんじ活動開始
2018年

2月某日: にじさんじ「月ノ美兎」配信開始

9月某日: 「本田翼」配信開始

芸人実況者が増える
2020年

2月19日: 「狩野英孝」Friday The 13th The Game実況投稿

2月19日: 「小籔千豊」フォートナイト実況投稿

6月20日: 「ダイアン津田」Dead by Daylight実況投稿

芸人以外も増える
2021年

09月27日: 「山田涼介」APEX実況投稿

原点回帰
2022年

11月04日: 「ゲームセンターCX」YouTubeチャンネル始動

こうしてみるともう20年近くの歴史があるんですね!

初期の実況者は機材もあまり選択肢がないですし、編集とかも難しそうです。話術やリアクション、皆でどうやって盛り上がれるかなど工夫されてる気がします。

某

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

参考文献

1). Wikipedia「ニコニコ動画」, <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E7%94%BB> 2019年10月5日アクセス

2). Wikipedia「ゲームセンターCX」, <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BCCX> 2019年10月5日アクセス

3). ニコニコ大百科「ゲーム実況」,
<https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81> 2023年2月12日アクセス

4). Wikipedia「PeerCast」, <https://ja.wikipedia.org/wiki/PeerCast> 2023年2月12日アクセス

5). ニコニコ大百科「こころん」, <https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%93> 2023年2月12日アクセス

6). ニコニコ大百科「永井先生」, <https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B0%B8%E4%BA%95%E5%85%88%E7%94%9F> 2019年10月5日アクセス

7). Wikipedia「YouTube」, <https://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube> 2019年10月5日アクセス

8).ニコニコ大百科「ジャック・オ・蘭たん」, <https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BB%E8%98%AD%E3%81%9F%E3%82%93> 2019年10月5日アクセス

9).ニコニコ大百科「しんすけ」, <https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%99%E3%81%91> 2023年2月15日アクセス

10).ピクシブ百科事典「赤髪のとも」, <https://dic.pixiv.net/a/%E8%B5%A4%E9%AB%AA%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%82> 2023年1月7日アクセス

14 COMMENTS

コメントいただきありがとうございます!2chでもゲーム実況がやられてたんですね!

参考にさせていただきます!

返信する
ai

ひゃどさんもなりきり動画っておっしゃっており、「ゲーム実況」という言葉を使い始めたのは蘭たんさんが最初では?
ゲームセンターCXもゲーム実況とはおっしゃってません。

返信する

コメント頂きありがとうございます。
>> 「ゲーム実況」という言葉を使い始めたのは蘭たんさんが最初では?
そうなんですね。
仰る通り「ゲーム実況」という言葉やジャンルは当時はまだなかったようです。調べた限りでは「ゲーム実況」という言葉を誰が使い始めたかは分かりませんでした。もう少し調べてみます。

返信する
A

そにっくぶーんって人はピアキャスのこころんさんの
びびりバイオハザードの『配信』を無断転載してただけなので、
『動画』の実況プレイには入らないと思います。

返信する

コメントいただきありががとうございます。
別の方の転載動画だったのですね。調べ方が足りてませんでした。。。
調べなおして修正します。
情報ご提供いただきありがとうございます。

返信する

コメントありがとうございます。もしかしたら他で先に始めていた可能性はありますが、現在確認できる情報として「赤髪のとも」さんは2010年にニコニコ動画にコミュニティを設立したようです。
年表にも追加しておきました!

返信する
s

2011年に動画削除されるまでニコニコのゲーム実況動画の中で一番再生数の高かった「しんすけ」さんたち「ゆとり組」は、当時雑誌でも取り上げられたゲーム実況ブームの火付け役的な存在で確か初めての4人組実況者でもあるはずなので、ゲーム実況の歴史を語るなら欠かせない方々かと思います

返信する

コメントありがとうございます!「しんすけ」さんと「ゆとり組」については知らなかったので教えていただけて大変助かります。ひとまず年表に追加しました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です